長期優良住宅への対応

長期優良住宅とは

長生きする家を建てよう長期優良住宅とは、平成21年6月4日に施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいて、「長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である」と認定された住宅をいいます。
いいものをつくって、長くお手入れしながら住むための「長期優良住宅」。
現代町家の設計・構造ルールは、この長期優良住宅への対応を前提としたものです。

「現代町家」は、国が特に優れた提案を募集し、その実施について補助を行う「長期優良住宅先導事業」の平成22年度第1回目に採択されました。

住まいには、時間的なオーダーがある

時間が経過すると木は朽ちます。塗装は剥げます。機械設備は壊れます。
その建築部位が、いつ、どの時点でダメになるかを、あらかじめ予想します。
すべてのモノは、ある時間のなかを生きています。100年変わらずにいてほしいモノ(基礎や躯体)がある一方、5年で補修が必要なモノ(塗装など)、30年で取り替えなければならないモノ(内装=インフィルなど)があります。

この時間的なオーダーが、下の図です。

6つのSの層

6つのSの層

  1. 敷地(SITE) 建物が世代交代しても変わらない。
  2. 構造(STRUCTURE) 躯体は、建物のなかで最も長持ちさせたい。丈夫に造っておきたい。
  3. 外装(SKIN)25〜30年で取り替える。
  4. 設備(SERVICE) 稼動するものは壊れ易い。躯体と独立させ、壊さずに取り替え可能に。
  5. 空間設計(SPACE PLAN) 家族と生活の変化に合わせても自在に変化できるインフィル設計を。
  6. 家具調度(STUFF)台所・照明・家具・絵画・歯ブラシなどは、すぐに変るもの、家より長く生きる椅子もあったりする。

この6つのSの層は、それぞれの時間的速度に応じて解決策を講じる必要があります。
建物を取り巻く環境も、それぞれの時間の流れ方を持っています。
ペースの異なる6つの層の〈ずれ〉を許容する柔軟性が大事です。

現代町家の長期優良住宅対応

長期優良住宅の認定基準の一部と、現代町家の対応をご紹介します。

劣化対策
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
現代町家では、外壁通気構造、柱は120角以上のD1樹種、柱以外の間柱や胴縁にはD1特定樹種、耐力壁の外側面材には無機質建材を使用することで、できるだけ薬剤処理を施さないことを基本姿勢としています。
床下、小屋裏の点検口、床下空間の有効高さの確保などの要件も確保します。
耐震性
極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。
現代町家では、建築基準法で定められた1.25倍の地震力に対して倒壊しない、耐震等級2相当以上であることを、許容応力度計算にて確認します。
維持管理・更新の容易性
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。
具体的には、給水などの配管をコンクリート内に埋めこまない(立ち上がり部分の貫通部を除く)、地中埋設管の上にコンクリートを打設しないなどです。
省エネルギー性
必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
現代町家では、次世代省エネルギー基準、省エネルギー等級4を標準仕様としています。

長期優良住宅の認定を受けると、住宅ローン減税や投資型減税などの所得税減税、不動産取得税、登録免許税の優遇が受けられます。

認定基準・税制優遇等、長期優良住宅の詳細は、国土交通省のサイトにて確認できます。


※長期優良住宅は、所定の性能を満たした上で、建築地の所轄行政庁による認定が必要です。

ページトップへ

スペース